京都工芸繊維大学 Webシラバス

2025

大学コンソーシアム京都 はじめに
Before You Begin
印刷について
Printing

ベニス大学 Ca' Foscari University of Venice
(Curricula>Enrolled in a.y****>Study Plan)
トリノ大学 Politecnico di Torino
(Material struttali)
科目ナンバリング分類表 大学コンソーシアム京都

科目詳細情報 / Course Syllabus

科目分類 / Subject Categories
学部等 / Faculty 大学院工芸科学研究科(博士前期課程) / Graduate School of Science and Technology (Master's Programs) 今年度開講 / Availability 有 / Available
学域等 / Field デザイン科学域 / Academic Field of Design 年次 / Year 1~2年次 / 1st through 2nd Year
課程等 / Program デザイン学専攻 / Master's Program of Design 学期 / Semester 第3クォータ / Third quarter
分類 / Category 授業科目 / Courses 曜日時限 / Day & Period 木1, 木2 / Thu 1st, Thu 2nd
科目情報 / Course Information
時間割番号 / Timetable Number 63514101
科目番号 / Course Number 63560135
単位数 / Credits 2
授業形態 / Course Type 講義 / Lecture
授業科目名 / Course Title デザインとテクノロジー / Design and Technology
担当教員名
Instructor(s)
津田 和俊
TSUDA Kazutoshi
その他 / Other インターンシップ実施科目
Internship
国際科学技術コース提供科目
IGP
PBL実施科目
Project Based Learning
実務経験のある教員による科目
Practical Teacher
- - -
DX活用科目
ICT Usage in Learning
- - -
- - -
科目ナンバリング / Numbering Code -
授業の目的・概要
Objectives and Outline of the Course
この授業は、デザイン実践における近年のテクノロジーの可能性や在り方について、試行錯誤、芸術表現、環境配慮、文化継承などの側面から考察することを目的としています。
The purpose of this course is to examine the possibilities and ways of being of emerging technology in design practice from the aspects of trial-and-error, art expression, environmental consideration, and cultural inheritance.
学習の到達目標
Learning Objectives
1.デザインに関連する新たなテクノロジーについて理解する!
2.デザイン実践におけるテクノロジーの応用可能性について習得する!
1.Understand the emerging technologies landscape in relation to design
2.Learn about the application possibility of the technologies in contemporary design practice
授業計画項目 / Course Plan
No. 項目
Topics
内容
Content
オンライン授業
online class
1. イントロダクション ・デザインとテクノロジーの定義
・現代のデザイン実践におけるテクノロジーの影響
Introduction to Design and Technology - definition of design and technology
- Impact of technology on contemporary design practices
2. イントロダクション ・デザインとテクノロジーの定義
・現代のデザイン実践におけるテクノロジーの影響
Introduction to Design and Technology - definition of design and technology
- Impact of technology on contemporary design practices
3. コンピュテーショナルデザインとジェネラティブアート ・コンピュテーショナルデザインとコーディング
・ジュネラティブアートとアルゴリズム
Computational Design and Generative Art - Basics of computational design and coding
- Techniques in generative art and algorithmic aesthetics
4. コンピュテーショナルデザインとジェネラティブアート ・コンピュテーショナルデザインとコーディング
・ジュネラティブアートとアルゴリズム
Computational Design and Generative Art - Basics of computational design and coding
- Techniques in generative art and algorithmic aesthetics
5. デジタルファブリケーションとラピッドプロトタイピング ・デジタルファブリケーション技術(3Dプリンタ、CNCマシンなど)の紹介
・ラピッドプロトタイピングの方法と材料
Digital Fabrication and Rapid Prototyping - Introduction to digital fabrication technologies (e.g. 3D printing, CNC machining)
- Methods of rapid prototyping and material considerations
6. デジタルファブリケーションとラピッドプロトタイピング ・デジタルファブリケーション技術(3Dプリンタ、CNCマシンなど)の紹介
・ラピッドプロトタイピングの方法と材料
Digital Fabrication and Rapid Prototyping - Introduction to digital fabrication technologies (e.g. 3D printing, CNC machining)
- Methods of rapid prototyping and material considerations
7. インタラクティブデザインとメディアテクノロジー ・インタラクティブデザインとユーザーエクスペリエンス
・メディアアート、パフォーミングアーツ、XR技術
Interactive Design and Media Technology - Basics of interactive design and user experience
- Practices in media arts and XR
8. インタラクティブデザインとメディアテクノロジー ・インタラクティブデザインとユーザーエクスペリエンス
・メディアアート、パフォーミングアーツ、XR技術
Interactive Design and Media Technology - Basics of interactive design and user experience
- Practices in media arts and XR
9. オープンデザインとデータビジュアリゼーション ・オープンデザインと協働アプローチ
・データビジュアリゼーションのツール
・適正技術と社会革新
Open Design and Data Visualization - Open design principles and collaborative approaches
- Tools for effective data visualization
- Appropriate technology and social innovation
10. オープンデザインとデータビジュアリゼーション ・オープンデザインと協働アプローチ
・データビジュアリゼーションのツール
・適正技術と社会革新
Open Design and Data Visualization - Open design principles and collaborative approaches
- Tools for effective data visualization
- Appropriate technology and social innovation
11. サーキュラーデザインとマテリアルエコロジー ・資源循環、サステイナビリティデザイン、生きのびるためのデザイン
・エコマテリアルとデザインへの応用
Circular Design and Material Ecology - Practices of circular design and design for sustainability
- Innovations in environmental conscious materials and their applications in design
12. サーキュラーデザインとマテリアルエコロジー ・資源循環、サステイナビリティデザイン、生きのびるためのデザイン
・エコマテリアルとデザインへの応用
Circular Design and Material Ecology - Practices of circular design and design for sustainability
- Innovations in environmental conscious materials and their applications in design
13. ヘリテージと未来にそなえたデザイン ・現代デザインにおける遺産の価値の理解
・未来にそなえたデザインの模索
Heritage and Future-proof Design - Understanding the values of heritage in contemporary design
- Exploring the future-proofing design
14. ヘリテージと未来にそなえたデザイン ・現代デザインにおける遺産の価値の理解
・未来にそなえたデザインの模索
Heritage and Future-proof Design - Understanding the values of heritage in contemporary design
- Exploring the future-proofing design
15. まとめ ・振り返り
Wrap-up - Reflection
授業時間外学習(予習・復習等)
Required study time, Preparation and review
本学では1単位当たりの学修時間を45時間としています。毎回の授業にあわせて予習・復習をおこなってください。
Please note that KIT requires 45 hours of study from students to award one credit, including both in-class instructions as well as study outside classes. Students are required to prepare for each class and complete the review after each class.
教科書/参考書
Textbooks/Reference Books
参考文献は必要に応じて授業内で紹介します。
References will be introduced in classes as needed.
成績評価の方法及び基準
Grading Policy
評価はレポートによっておこないます。
Evaluation will be made by reports.
留意事項等
Point to consider
tsudakazutoshi@kit.ac.jp
tsudakazutoshi@kit.ac.jp