科目詳細情報 / Course Syllabus
科目分類 / Subject Categories | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
学部等 / Faculty | 工芸科学部 / School of Science and Technology | 今年度開講 / Availability | 有 / Available | ||||
学域等 / Field | デザイン科学域 / Academic Field of Design | 年次 / Year | 2年次 / 2nd Year | ||||
課程等 / Program | デザイン・建築学課程・課程専門科目 / Specialized Subjects for Undergraduate Program of Design and Architecture | 学期 / Semester | 後学期 / Second term | ||||
分類 / Category | - / - | 曜日時限 / Day & Period | 金3 / Fri 3rd |
科目情報 / Course Information | |||||
---|---|---|---|---|---|
時間割番号 / Timetable Number | 12425301 | ||||
科目番号 / Course Number | 12460051 | ||||
単位数 / Credits | 2 | ||||
授業形態 / Course Type | 講義 / Lecture | ||||
クラス / Class | - / - | ||||
授業科目名 / Course Title | 会計・財務基礎 / Introduction to Accounting and Corporate Finance | ||||
担当教員名 Instructor(s) |
(岡本 宗一) | ||||
(OKAMOTO Munekazu) | |||||
その他 / Other | インターンシップ実施科目 Internship |
国際科学技術コース提供科目 IGP |
PBL実施科目 Project Based Learning |
実務経験のある教員による科目 Practical Teacher |
|
- | - | - | ○(担当教員は、金融機関での投資及び債務保証付保のための企業審査の実務経験を有し、公認会計士及び税理士として企業の会計監査と税務申告業務を行っている。また、企業の社外役員として会社の運営や課題、会計における企業実務を織り交ぜながら会計と財務について概説する。) | ||
DX活用科目 ICT Usage in Learning |
- | - | - | ||
- | - | - | - | ||
科目ナンバリング / Numbering Code | - |
授業の目的・概要 Objectives and Outline of the Course |
---|
会計は企業活動を記録・計算・整理・管理及び報告する業務である。企業活動を数値化し表現することが会計の特徴であり企業活動の良否を判断するツールとなり、また財務活動の前提となる。財務とは企業において、資金の運用や調達などに関する活動で、企業経営にとって重要な活動である。 この講義では、企業活動に重要な会計と財務の基礎的な事項を概説し、会計と財務の基礎知識などを習得することを目的とする。 担当教員は、金融機関での投資及び債務保証付保のための企業審査の実務経験を有し、公認会計士及び税理士として企業の会計監査と税務申告業務を行っている。また、企業の社外役員として会社の運営や課題、会計における企業実務を織り交ぜながら会計と財務について概説する。 |
lecture the basic matters concerning accounting and corporate finance |
学習の到達目標 Learning Objectives |
---|
1.簿記の仕組みを理解し、財務諸表の内容を把握できる 2.会計に関する基礎的な知識を習得する 3.企業財務に関する基礎的な知識を習得する |
1.To learn about bookkeeping 2.To become capable of understanding financial statements 3.To learn about basic knowledge of accounting 4.To learn about basic knowledge of corporate finance |
授業計画項目 / Course Plan | |||
---|---|---|---|
No. | 項目 Topics |
内容 Content |
オンライン授業 online class |
1. | イントロダクション 会計とは、財務とは | 講義全体の流れを説明するとともに、この講義で取り上げる会計や財務を概説する。 | |
Introduction | Outline about accounting and corporate finance | ||
2. | 財務諸表 | 財務諸表の種類・各財務諸表の目的と役割 貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書について概説する。 | |
Financial statements | To learn about To Balance Sheet(BS),Profit Loss statement(PL), and Cash Flow statement. |
||
3. | 簿記の実務 | 仕訳帳、総勘定元帳や補助簿を使って簿記の手続を体験することで簿記の基礎を学ぶ。 | |
Bookkeeping | To learn about bookkeeping. |
||
4. | 売上計上日 | 売上を計上する日について概説する。 |
|
Sales recording date | To learn about sales recording date. |
||
5. | 固定資産と減価償却の仕組み | 長期間使用される固定資産の取得費を、その取得時に一括で費用計上するのではなく、使用期間に合わせて、取得費を分割して計上するという減価償却の仕組みと実際の減価償却の方法を概説し、減価償却の意味についても考える。 | |
Fixed asset and depreciation system | To learn about dipreciation system | ||
6. | 棚卸資産(在庫)評価 | 損益算出のもととなる原価の主要な構成要素である在庫(棚卸資産)評価について、その考え方や方法を概説する。 | |
Inventory | To learn about inventory. To learn how to evaluate ending inventory. | ||
7. | 決算手続 | 決算とは何か概説し、簿記における決算手続について概説する。 |
|
Settlement procedure | To learn about settlement procedure. |
||
8. | 売上・仕入の取引の根拠となる資料 | 商取引を記録する証拠としての資料について説明する。特に売上と仕入の取引記録に必要となる資料について概説する。 | |
Voucher of sales and purchase | To learn about voucher of sales and purchase. | ||
9. | グループ経営の財務諸表(連結財務諸表) | グループ経営を実施するにあたり作成する連結財務諸表の意味について概説する。 |
|
consolidated financial statements | To learn about consolidated financial statements . | ||
10. | 会計基準 | 財務諸表の作成ルールである会計基準の成り立ちについて概説する。会計基準があることにより、初めて、各社の財務諸表を比較分析することが可能になる。また、会計の基礎となる会計基準の構成について概説する。 |
|
Accounting standards | To learn about accounting standards. | ||
11. | 企業統治(コーポレートガバナンス) | 株式会社における組織構成と企業統治について考える。 | |
Corporate governance | To learn about corporate governance. |
||
12. | 財務分析 (1) | 財務諸表を基にした経営指標を概説する。経営指標を用いた経営分析の方法などを概説する。 | |
Business analysis(1) | To learn how to analyze a company by business evaluation indexes(1) |
||
13. | 財務分析(2)と資金調達 | 前回に引き続き、財務諸表を基にした経営指標を概説する。経営指標を用いた経営分析の方法などを概説する。 企業の資金調達の種類各手段の特徴について概説する。 |
|
Business analysis(2)and Financing | To learn how to analyze a company by business evaluation indexes.(2) To learn about financing. |
||
14. | 設備投資の経済計算 | 設備投資を行う場合の評価方法を概説する。 |
|
Economic calculation of capital investment | To learn about conomic calculation of capital investment. | ||
15. | 企業価値評価 | 企業価値評価の手法の種類について概説する。企業の財務活動の目的のひとつである企業・事業価値向上について、その価値評価法を含め考える。 | |
Corporate value evaluation | To learn about corporate value evaluation. |
履修条件 Prerequisite(s) |
---|
- |
- |
授業時間外学習(予習・復習等) Required study time, Preparation and review |
---|
詳細な簿記についての講義を行う時間的な余裕がないため、簿記について事前に、あるいは、並行して、日本商工会議所簿記検定(3級)問題集などにより自習することが求められる。 本学では1単位当たりの学修時間を45時間としています。毎回の授業にあわせて事前学修・事後学修を行ってください。 |
Students should prepare and review. Especialy, students should study bookkeeping by theirselves. Please note that KIT requires 45 hours of study from students to award one credit, including both in-class instructions as well as study outside classes. Students are required to prepare for each class and complete the review after each class. |
教科書/参考書 Textbooks/Reference Books |
---|
教科書を特に指定しない。参考書は、講義の中で紹介する。 |
No textbooks are used. Printed materials will be distributed at each lecture. |
成績評価の方法及び基準 Grading Policy |
---|
講義期間中、期末試験の評価に、日常点を考慮して評価する。評価基準は、学習目標の到達度とする。 |
Performance evaluation of this subject will be conducted by the term-end exam. |
留意事項等 Point to consider |
---|
- |
- |