科目詳細情報 / Course Syllabus
科目分類1 / Subject Categories | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
学部等 / Faculty | 工芸科学部 / School of Science and Technology | 今年度開講 / Availability | 有 / Available | ||||
学域等 / Field | 全学共通科目 / Program-wide Subjects | 年次 / Year | 1年次 / 1st Year | ||||
課程等 / Program | 基盤教養科目 / Liberal Arts | 学期 / Semester | 後学期 / Second term | ||||
分類 / Category | - / - | 曜日時限 / Day & Period | 月3 / Mon 3rd | ||||
注情報 Note |
![]() ![]() |
||||||
![]() ![]() |
|||||||
科目分類2 / Subject Categories | |||||||
学部等 / Faculty | 工芸科学部 / School of Science and Technology | 今年度開講 / Availability | 有 / Available | ||||
学域等 / Field | 全学共通科目 / Program-wide Subjects | 年次 / Year | 1年次 / 1st Year | ||||
課程等 / Program | 人間教養科目(2023年度以前入学者) / Liberal Arts(Course for students enrolled before 2023 academic year) | 学期 / Semester | 後学期 / Second term | ||||
分類 / Category | 基本教養 / Foundations in Liberal Arts | 曜日時限 / Day & Period | 月3 / Mon 3rd | ||||
注情報 Note |
![]() ![]() |
||||||
![]() ![]() |
科目情報 / Course Information | |||||
---|---|---|---|---|---|
時間割番号 / Timetable Number | 10121306 | ||||
科目番号 / Course Number | 10160173 | ||||
単位数 / Credits | 2 | ||||
授業形態 / Course Type | 講義 / Lecture | ||||
クラス / Class | - / - | ||||
授業科目名 / Course Title | ラテン語 / Latin | ||||
担当教員名 Instructor(s) |
(松本 加奈子) | ||||
(MATSUMOTO Kanako) | |||||
その他 / Other | インターンシップ実施科目 Internship |
国際科学技術コース提供科目 IGP |
PBL実施科目 Project Based Learning |
実務経験のある教員による科目 Practical Teacher |
|
- | - | - | - | ||
DX活用科目 ICT Usage in Learning |
- | - | - | ||
- | - | - | - | ||
科目ナンバリング / Numbering Code | - |
授業の目的・概要 Objectives and Outline of the Course |
---|
ラテン語の文法項目を一つずつおさえながら、文章を読み解く練習をしていくことで、ラテン語の基礎となる初歩の文法を修得します。 ラテン語は古代ローマの言語でありながらも、近世初期に至るまで長い間、ヨーロッパ共通の学術言語として重宝され続けてきました。 その名残は動植物の学名をはじめ、医学、解剖学、薬学、化学から哲学や政治に至るまで文系・理系を問わず様々な分野における多くの用語に見られるため、 ラテン語を学ぶことは、単に古代の言語の文法を知ることにとどまらず、現代の学問や文化、思想の基盤への理解を深めることにもなります。 また西欧の多くの言語に直接的・間接的な影響を及ぼしていることから、英語やフランス語、スペイン語、ドイツ語、イタリア語などを学ぶ際の助けともなります。 現代語とも関連づけながら学習を進めることで、言語の成り立ちや進化を見渡す視野を広げ、言語そのものに対する関心や理解を深めることを目的とします。 |
- |
学習の到達目標 Learning Objectives |
---|
1.ラテン語の基礎となる初歩の文法を修得することが出来る。 2.辞書や活用表を見ながら簡単なラテン文を読むことが出来る。 3.ラテン語を由来とする身近な語彙や表現について、例を挙げて説明できる。 |
- |
授業計画項目 / Course Plan | |||
---|---|---|---|
No. | 項目 Topics |
内容 Content |
オンライン授業 online class |
1. | 第1回 | 文字と発音、規則動詞(現在)、接続詞(オンデマンド) | ![]() |
- | - | ||
2. | 第2回 | 第1変化名詞、不規則動詞―「少女が詩人にバラを与える」 | |
- | - | ||
3. | 第3回 | 第2変化名詞―「子供たちがヤギを連れて行く」 | |
- | - | ||
4. | 第4回 | 第1・第2変化形容詞―「ローマは大きくて有名な都市である」 | |
- | - | ||
5. | 第5回 | 前置詞、代名詞[1]―「主人は彼の召使と一緒に出かける」 | |
- | - | ||
6. | 第6回 | 動詞(未完了過去・未来)―「少女は歌っていた/歌うだろう」 | |
- | - | ||
7. | 第7回 | 第3変化名詞―「使者たちが平和の報せをもたらす」 | |
- | - | ||
8. | 第8回 | 動詞(完了・過去完了・未来完了)/ ラテン語と英語①(曜日の名称) | |
- | - | ||
9. | 第9回 | 第3変化形容詞 / ラテン語と英語②(月の名称) | |
- | - | ||
10. | 第10回 | 代名詞[2]―「これは気に入り、あれは気に入らない」 | |
- | - | ||
11. | 第11回 | 動詞(受動)―「万物は太陽によって照らされる」 | |
- | - | ||
12. | 第12回 | 疑問詞―「君たちはそこに何を見ているか」 | |
- | - | ||
13. | 第13回 | 関係代名詞―「我々の見たものはすべて我々の気に入った」(オンデマンド) | ![]() |
- | - | ||
14. | 第14回 | 学名を読んでみよう(オンデマンド) | ![]() |
- | - | ||
15. | 第15回 | 第4・第5変化名詞 / 復習(オンデマンド) | ![]() |
- | - |
履修条件 Prerequisite(s) |
---|
- |
- |
授業時間外学習(予習・復習等) Required study time, Preparation and review |
---|
本講義では、講義で学んだ文法事項に関する復習問題や応用の羅和訳などを行うために、毎回1〜1.5時間の自己学習が必要である。 |
- |
教科書/参考書 Textbooks/Reference Books |
---|
【教科書】 中山恒夫著、『標準ラテン文法』(白水社) |
- |
成績評価の方法及び基準 Grading Policy |
---|
評価は、平常点と学年末の筆記試験で判断します。授業や課題に対する取り組みを含む平常点も重視します。 1 毎回の授業で提出する課題(羅和訳も含む)などの平常点 5割 2 学年末試験 5割 各項目の合計が60%以上の場合に合格とし、その得点を科目評価とする。 |
- |
留意事項等 Point to consider |
---|
【オフィスアワー】 授業終了後、質問や相談に応じます。 |
- |
評価基準 / Evaluation Standards | ||
---|---|---|
科目の達成目標 Course Goals |
||
1.ラテン語の基礎となる初歩の文法を修得することが出来る。 2.辞書や活用表を見ながら簡単なラテン文を読むことが出来る。 3.ラテン語を由来とする身近な語彙や表現について、例を挙げて説明できる。 |
||
- | ||
目標の達成度の評価基準 / Fullfillment of Course Goals | ||
1. | 目標レベルを大きく下回る Significantly lower than target level |
- |
- | ||
2. | 目標レベルを僅かに下回る Slightly lower than target level |
- |
- | ||
3. | 目標レベルに到達 Achieved target level |
- |
- | ||
4. | 目標レベルを上回る Above target level |
- |
- |