科目詳細情報 / Course Syllabus
科目分類 / Subject Categories | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
学部等 / Faculty | 工芸科学部 / School of Science and Technology | 今年度開講 / Availability | 有 / Available | ||||
学域等 / Field | 設計工学域 / Academic Field of Engineering Design | 年次 / Year | 3年次 / 3rd Year | ||||
課程等 / Program | 電子システム工学課程・課程専門科目 / Specialized Subjects for Undergraduate Program of Electronics | 学期 / Semester | 後学期 / Second term | ||||
分類 / Category | - / - | 曜日時限 / Day & Period | 集中 / Intensive course |
科目情報 / Course Information | |||||
---|---|---|---|---|---|
時間割番号 / Timetable Number | 11129903 | ||||
科目番号 / Course Number | 11160060 | ||||
単位数 / Credits | 4 | ||||
授業形態 / Course Type | 実習 / Practice | ||||
クラス / Class | - / - | ||||
授業科目名 / Course Title | ものづくりインターンシップⅠ / Monozukuri Internship Ⅰ | ||||
担当教員名 Instructor(s) |
大谷 章夫、桑原 教彰、(塩川 信明) | ||||
OHTANI Akio、KUWAHARA Noriaki、(SHIOKAWA Nobuaki) | |||||
その他 / Other | インターンシップ実施科目 Internship |
国際科学技術コース提供科目 IGP |
PBL実施科目 Project Based Learning |
実務経験のある教員による科目 Practical Teacher |
|
○ | - | - | - | ||
DX活用科目 ICT Usage in Learning |
- | - | - | ||
- | - | - | - | ||
科目ナンバリング / Numbering Code | - |
授業の目的・概要 Objectives and Outline of the Course |
---|
京都府北部の企業等においてインターンシップを実施する。ものづくり企業の現場等での就業体験から、科学的・工学的知識に加え、生産現場における製品開発の方法等、大学内では得難いことを学び、専門性、リーダーシップ等からなる「工繊コンピテンシー」を実践的に養い、将来の進路選定の知見を得ることを目的とする。 |
- |
学習の到達目標 Learning Objectives |
---|
1.府北部地域の企業の現状と課題を理解する。 2.就業体験によるキャリア形成に取り組む。 3.専攻分野の知識・技術を育成する。 |
- |
授業計画項目 / Course Plan | |||
---|---|---|---|
No. | 項目 Topics |
内容 Content |
オンライン授業 online class |
1. | 授業ガイダンス | 本科目の概要・進め方について説明を行う。 | |
- | - | ||
2. | 企業研究・守秘義務研修 | 府北部地域や受け入れ先企業について理解を深める。また知的財産保護の考え方や守秘義務についての研修を行う。 | |
- | - | ||
3. | 機関ガイダンス | 各受け入れ機関において、取り組み内容や注意事項について説明を受ける。 | |
- | - | ||
4. | 就業体験 | 各受け入れ機関において、就業体験を行う。 | |
- | - | ||
5. | 就業体験 | 各受け入れ機関において、就業体験を行う。 | |
- | - | ||
6. | 就業体験 | 各受け入れ機関において、就業体験を行う。 | |
- | - | ||
7. | 就業体験 | 各受け入れ機関において、就業体験を行う。 | |
- | - | ||
8. | 就業体験 | 各受け入れ機関において、就業体験を行う。 | |
- | - | ||
9. | 就業体験 | 各受け入れ機関において、就業体験を行う。 | |
- | - | ||
10. | 就業体験 | 各受け入れ機関において、就業体験を行う。 | |
- | - | ||
11. | 就業体験 | 各受け入れ機関において、就業体験を行う。 | |
- | - | ||
12. | 就業体験 | 各受け入れ機関において、就業体験を行う。 | |
- | - | ||
13. | 就業体験 | 各受け入れ機関において、就業体験を行う。 | |
- | - | ||
14. | 振り返り | インターンシップで学んだこと等についてグループワークを行い、最終報告会の準備と実習成果報告書(1社につき800字)の作成を行う。 | |
- | - | ||
15. | 最終報告会 | 対象とした、最終報告会において、自らの学習内容や成果についてプレゼンを行う。 | |
- | - |
履修条件 Prerequisite(s) |
---|
・履修規則別表第11「福知山キャンパス開講科目履修のために必要な単位数」を習得していること。 ・「学生教育研究災害傷害保険」及び「学研災付帯賠償責任保険」等、傷害と損害賠償責任の両方に対応した保険に加入していること。 |
- |
授業時間外学習(予習・復習等) Required study time, Preparation and review |
---|
・日報は、毎週、担当教員等へ提出すること。 ・就業体験は、原則として1社につき2週間となる。 本学では1単位当たりの学修時間を45時間としています。毎回の授業にあわせて事前学修・事後学修を行ってください。 |
Please note that KIT requires 45 hours of study from students to award one credit, including both in-class instructions as well as study outside classes. Students are required to prepare for each class and complete the review after each class. |
教科書/参考書 Textbooks/Reference Books |
---|
- |
- |
成績評価の方法及び基準 Grading Policy |
---|
・実習中の日報 30% ・実習先からの評定書 20% ・実習成果報告書 30% ・最終報告会の内容 20% |
- |
留意事項等 Point to consider |
---|
- |
- |