京都工芸繊維大学 Webシラバス

2024

大学コンソーシアム京都 はじめに
Before You Begin
印刷について
Printing

ベニス大学 Ca' Foscari University of Venice
(Curricula>Enrolled in a.y****>Study Plan)
トリノ大学 Politecnico di Torino
(Material struttali)
科目ナンバリング分類表 大学コンソーシアム京都

科目詳細情報 / Course Syllabus

科目分類 / Subject Categories
学部等 / Faculty 工芸科学部 / School of Science and Technology 今年度開講 / Availability 有 / Available
学域等 / Field 物質・材料科学域 / Academic Field of Materials Science 年次 / Year 1年次 / 1st Year
課程等 / Program 応用化学課程・課程専門科目 / Specialized Subjects for Undergraduate Program of Applid Chemistry 学期 / Semester 後学期 / Second term
分類 / Category - / - 曜日時限 / Day & Period 水2 / Wed 2nd
注情報
Note
注釈有 2023年度以前の入学者用科目
注釈有 Subjects for students enrolled in or before the 2023 academic year
科目情報 / Course Information
時間割番号 / Timetable Number 15123203
科目番号 / Course Number 15160001
単位数 / Credits 2
授業形態 / Course Type 講義 / Lecture
クラス / Class - / -
授業科目名 / Course Title 応用化学序論Ⅰ ※再履修者用 / Introduction of Applied ChemistryⅠ
担当教員名
Instructor(s)
応用化学課程関係教員大村 智通今野 勉清水 正毅中 建介箕田 雅彦足立 馨山雄 健史藤原 進浅岡 定幸小林 治樹坂井 亙一ノ瀬 暢之高廣 克己PEZZOTTI Giuseppe朱 文亮湯村 尚史菅原 徹、塩見 治久、細川 三郎野々口 斐之MARIN ELIA岡田 有史吉田 裕美外間 進悟和久 友則前田 耕治小堀 哲生
-、OHMURA Toshimichi、KONNO Tsutomu、SHIMIZU Masaki、NAKA Kensuke、MINODA Masahiko、ADACHI Kaoru、YAMAO Takeshi、FUJIWARA Susumu、ASAOKA Sadayuki、KOBAYASHI Haruki、SAKAI Wataru、ICHINOSE Nobuyuki、TAKAHIRO Katsumi、PEZZOTTI Giuseppe、Wenliang Zhu、YUMURA Takashi、SUGAHARA Toru、SHIOMI Haruhisa、HOSOKAWA Saburo、NONOGUCHI Yoshiyuki、MARIN ELIA、OKADA Arifumi、YOSHIDA Yumi、HOKAMA Shingo、WAKU Tomonori、MAEDA Kohji、KOBORI Akio
その他 / Other インターンシップ実施科目
Internship
国際科学技術コース提供科目
IGP
PBL実施科目
Project Based Learning
実務経験のある教員による科目
Practical Teacher
- - - -
DX活用科目
ICT Usage in Learning
- - -
- - - -
科目ナンバリング / Numbering Code B_AP1130
授業の目的・概要
Objectives and Outline of the Course
応用化学分野に関する基礎事項を講述するとともに、関連する研究の現状ならびに研究開発の展開などのトピックスを取り上げながら、応用化学の考え方、応用化学に関わる研究の方法とその実際について平易に紹介することで、新入学生が応用化学を学んでゆく方針について理解し、考える端緒を与える。
Current research topics in applied chemistry will be introduced as a guidance of the Applied Chemistry program.
学習の到達目標
Learning Objectives
1.応用化学課程4コースの教育内容および研究展開動向を理解する。
1.To understand the educational content and research development trends of four courses in the Applied Chemistry program.
授業計画項目 / Course Plan
No. 項目
Topics
内容
Content
オンライン授業
online class
1. 応用化学課程:ガイダンス 応用化学序論Ⅰのガイダンス。4コース(高分子材料デザインコース,材料化学デザインコース,分子化学デザインコース,機能物質デザインコース)の紹介。
Guidance for Introduction to Applied Chemistry I Introduction to four courses (Polymer materials design course, Materials chemistry design course, Molecular chemistry design course, and Functional materials design course).
2. 材料化学デザインコース(1) -
Materials Chemistry Design course (1) -
3. 材料化学デザインコース(2) -
Materials Chemistry Design course (2) -
4. 材料化学デザインコース(3) -
Materials Chemistry Design course (3) -
5. 分子化学デザインコース(1) 1. 分子化学デザインコースの説明(コース長:清水 正毅)
2. 有機あるいは無機単独では得られない物性の期待と有機物質と無機物質の各々の性質の単なる重ね合わせを超える効果が期待される有機-無機ハイブリッド材料について,その考え方と何が期待されるかを紹介する。(中 建介)
Molecular Chemistry Design course (1) 1. An overview of the Molecular Chemistry Design Course will be provided. (Masaki Shimizu)
2. This lecture introduces the concept and promise of organic-inorganic hybrid materials, which are expected to have properties that cannot be obtained by organic or inorganic materials. (Kensuke Naka)
6. 分子化学デザインコース(2) 1. 今や我々の身の回りに無くてはならない高分子も有機化合物のひとつであり,有機合成の手法を駆使して作られている。さまざまな高分子のもつ柔らかさ,硬さなど,高分子の分子構造に基づく特性と,高分子における分子設計について紹介する。(足立 馨)
2. 単一の性質をもつ単一機能性分子に比べて,液晶性と蛍光性,あるいは液晶性と色素性を併せもつような多機能性分子は,最も有望な有機材料の一つとして注目されている。本講では,多機能性分子を創出するための分子設計と,近年の研究例について概説する。(山田 重之)
Molecular Chemistry Design course (2) 1. Organic polymers are made by making full use of organic synthetic techniques. Various properties of the organic polymers based on the structure and molecular design of the organic polymers for high performance materials will be introduced. (Kaoru Adachi)
2. Multifunctional molecules, which have liquid-crystalline and fluorescent properties, or liquid-crystalline and dye properties, are attracting significant attention as one of the most promising organic materials compared to monofunctional molecules that have each property individually. Herein, an overview of molecular design for the development of multifunctional molecules and recent research examples would be provided. (Shigeyuki Yamada)
7. 分子化学デザインコース(3) 1. π電子を有する有機化合物の光吸収・発光や電荷輸送といった性質,分子の並び方・向きの変化で変化し得る性質について解説する。また,それらを活用した材料機能について,液晶,有機半導体などの事例を概説する。(櫻井 庸明)
2. 医薬品や電子材料など我々に恩恵をもたらす有機化合物であるが,その多くは有機合成によりつくられている。本講義では,古典的手法に言及しつつ,最新の有機合成手法について紹介する。(鳥越 尊)
Molecular Chemistry Design course (3) 1. The part of the most important properties of π-electronic organic compounds will be explained in the class, focusing particularly on the light absorption and emission, charge carrier transport, and these changes associated with the molecular orientation. In addition, the examples of organic materials will be reviewed–liquid crystals (LCs) famous as the application for LC displays, organic semiconductors sometimes referred to as “electrically conducting plastics”. (Tsuneaki Sakurai)
2. Many organic compounds such as medicine and electronic materials, which are beneficial to our lives, are prepared by organic synthesis. In this lecture, the modern synthetic organic chemistry will be introduced while referring to classical methods. (Takeru Torigoe)
8. 機能物質デザインコース(1) 1. 機能物質デザインコースの紹介とガイダンス。(コース長:前田 耕治)
2. ナノ材料を用いた疾患治療や診断法は新たな先端医療技術として注目されている。本講義では,特にペプチドやタンパク質などの生体分子から構成されるナノ材料に焦点を当て,その作製技術および疾患治療への応用について紹介する。(和久 友則)
3. 微生物は多種多様であり,その多様性の中から,ユニークな微生物機能が探索・機能開発され,産業利用されている。本講義では,酵素の基礎的な内容を概説し,微生物酵素の産業利用例を紹介する。(竹内 道樹)
Functional Materials Design course (1) 1. An overview of the research conducted by each laboratory in Functional Materials Design course will be presented. (Kohji Maeda)
2. Disease treatment and diagnostics using nanomaterials are attracting attention as a new advanced medical technology. In this class, we will focus on nanomaterials composed of biomolecules such as peptides and proteins, and introduce their fabrication techniques and applications to disease treatment. (Tomonori Waku)
3. Based on the diversity of microorganisms, unique microbial functions have been explored, developed, and industrially utilized. In this class, the fundamentals of enzymes and examples of industrial applications of microbial enzymes will be introduced. (Michiki Takeuchi)
9. 機能物質デザインコース(2) 1. 我々の生命は,体内に含まれている様々な生体分子が秩序だって働くことで維持されている。また,生体分子の働きの乱れは,癌をはじめとする多くの疾患の発症につながることがわかっている。本講義では,生体分子の役割を簡単に紹介するとともに,様々な機能を付与した機能性分子を駆使して生体分子の機能解明・制御を実現しようとする研究を紹介する。(小堀 哲生)
2. 生体分子の機能を制御・操作する分子ツールに関して概説し,ライフサイエンスや医療への応用について紹介する。(松尾 和哉)
Functional Materials Design coursee (2) 1. Our life is maintained by orderly functioning various biomolecules in the body. It is also known that disturbances in the function of biomolecules can lead to the development of many diseases, including cancer. In this class, the roles of biomolecules will be briefly introduced, and research to elucidate and control the functions of biomolecules by using functional molecules with various functions will be introduced. (Akio Kobori)
2. Molecular tools to control and manipulate the functions of biomolecules will be reviewed and their applications to life science and medicine will be introduced. (Kazuya Matsuo)
10. 機能物質デザインコース(3) 1. 社会的ニーズに対して応用研究としてどのようにアプローチするか,血液測定用イオンセンサの開発を例にして紹介する.特に,量産化を目指すための技術的工夫等についても解説する.(吉田 裕美)
2. 我々の体を作っている細胞の中ではたくさんの生体分子が働いているが,とても小さく目で見ることはできない。目に見えない分子や物理化学場を可視化する「イメージング技術」について概説し,近年の応用例を紹介する。(外間 進悟)
Functional Materials Design course (3) 1. How to approach an applied research to meet social needs will be introduced using an example of the development of an ion sensor for finger blood measurement. In particular, technical innovations for mass production will also be discussed. (Yumi Yoshida)
2. Many biomolecules are working in the cells that make up our bodies, but they are so small that we cannot see them with our eyes. Imaging technology" to visualize invisible molecules and physicochemical fields will be outlined and recent applications will be introduced. (Shingo Sotoma)
11. 高分子材料デザインコース(1) -
Polymeric Materials Design course (1) -
12. 高分子材料デザインコース(2)
Polymeric Materials Design course (2) -
13. 高分子材料デザインコース(3) -
Polymeric Materials Design course (3) -
14. 環境安全教育(1):安心安全な実験研究環境 今後,実験・研究を行って行く上で化学物質などの危険から自身を守るための知識について説明する。また,安心安全な実験環境を確保しつつ環境に配慮した本学の活動にいても紹介する。
・環境安全関連法規
・労働安全衛生法の概要
・有機則,特化則,電離則について各論
・安心安全な作業環境
・毒劇物の適切な取扱
Safety education (1) Knowledge on how to protect oneself from hazards such as chemical substances when conducting experiments and research will be explained. The lecture will also introduce the activities of the University in consideration of the environment while ensuring a safe and secure experimental environment.
Laws and regulations related to environment and safety
Outline of Occupational Health and Safety Law
Organic Law, Special Chemicals Law, and Ionization Law
Safe and secure work environment
Proper handling of toxic and deleterious substances
15. 環境安全教育(2):環境安全マネジメントシステム ・一般廃棄物管理(3R、分別回収等)
・特別管理産業廃棄物(実験廃液、廃棄物)
・環境安全マネジメントシステムESMS(ISO14001)
本学の1 ~3回生(研究室配属される迄の学部生)は本学ESMSでは準構成員に位置づけられ,本学の環境安全に関わる活動を認識する必要がある。これらについて詳細に説明する。
Safety education (2) General waste management (3R, separate collection, etc.)
Special control industrial waste (experimental liquid waste, waste)
Environmental Safety Management System ESMS (ISO14001)
The first to third year students (undergraduate students before being assigned to a laboratory) of the University are considered as associate members of the ESMS and need to be aware of the activities related to the environmental safety of the University. These are explained in detail in this section.
履修条件
Prerequisite(s)
2年次への進級を予定しているものを対象とする。
Applicants should be scheduled to advance to the second year of study.
授業時間外学習(予習・復習等)
Required study time, Preparation and review
各回の復習に1時間、講義ごとに出された課題作成に1-2時間の校外学習時間を要する回もある。
本学では1単位当たりの学修時間を45時間としています。毎回の授業にあわせて事前学修・事後学修を行ってください。
Some sessions require one hour for reviewing each lesson and 1-2 hours of off-campus study time to prepare assignments given for each class.
Please note that KIT requires 45 hours of study from students to award one credit, including both in-class instructions as well as study outside classes. Students are required to prepare for each class and complete the review after each class.
教科書/参考書
Textbooks/Reference Books
なし
None
成績評価の方法及び基準
Grading Policy
成績は,各回に出される課題・レポートの結果などをもとに判定する。
出欠に関しては,評価に加えることがある。
Grades will be determined based on the results of assignments and reports given in each session.
Attendance may be included in the evaluation.
留意事項等
Point to consider
多人数講義であり、またオムニバス型式であるので、各回の内容を良く理解できるよう努力する必要がある。
クラス間の移動は認めないので、開講場所に注意すること。
Since this is a multi-group class and an omnibus course, students should make an effort to understand the content of each session well.
Students are not allowed to move from one class to another, so please pay attention to the course location.